十和田市現代美術館 Towada Art Centerに行ってきました。
正直、驚きました。 なんか、いい。 僕は十和田市の近隣の町の八戸出身ですが、この美術館の話しを聞いたとき、最初に思ったのは「何故に十和田? いつから十和田はアート?」。 本当にそう思ったんです。 十和田市といえば、馬、駒踊り、あとは・・・印象としてあったのは、本当にそのくらいでしかなかったです。 それが、いつのころかアート、そして美術館。 しかも設計は西沢立衛さん、アート作品検討委員長が南條史生さん、アーティストも世界規模などとそうそうたる顔ぶれ。 どうしたものやらと思っているうちにオープン。 すると、各方面の雑誌やインターネットに紹介されて、知人も行きたい、私行ったと・・・。 交通の便も決して良いとは言えないのに、よく行くなぁと思いつつ、ようやく今日行けたわけです。 信号を渡って行きます。 チェ・ジョンファさんのフラワー・ホースが出迎えてくれます。 十和田をテーマにした作品。 現代アートにすると、こんなにも馬が華やかに・・・。 入り口は、その馬のすぐ右手。ガラスの一部がドアで、そこから入ります。 左に行くと受付、券売機、常設展入り口。 右は企画展、カフェ等の部屋へ続きます。 外から見る受付の部屋はこんな感じです。 ここの床は、ジム・ランビーさんのゾボップという作品。 華やかです。 常設展は、まずはガラスで囲われた道に沿って歩きながら、途中途中展示室を見て進みます。 ロン・ミュエクさんのスタンディング・ウーマンは、やはりすごい迫力。 ハンス・オブ・デ・ビークさんのロケーション(5)も、こういう作品は初めて見ます。 栗林隆さんのザンプランドは、こういう作品が地方都市の美術館の展示でも見れることが、おもしろいと思いました。 スゥ・ドーホーさんのコーズ・アンド・エフェクトは、圧巻だし綺麗ですね。 それで、一周回って2階に登ります。 階段とエスカレーター2通りの方法で上れます。 嬉しいことに、階段の壁が作品になっていて、フェデリコ・エレーロさんの絵が元気をくれます。 でも、意外に段数あります。 2階での展示を見て、屋上に行きます。 今度は、エスカレーターで上ってみました。 エスカレーターの中には何も作品がないと思いきや、手すりに忘れ物らしきビニール袋。 ここにも作品プレートが・・・。 嬉しい配慮?です。 屋上から見る十和田です。 1階に降り、企画展を見ました。 企画展も、常設展の部屋と同様に、こぢんまりしていて、程よい展示量で見やすいです。 カフェも、床に描かれたマイケル・リンさんの作品が華やかで、心地よい異空間でした。 作品は、展示室だけではなく屋外にもたくさん仕掛けられており、展示室同士を繋ぐ通路から見え、見る人を飽きさせません。 実際行って見て、僕はこの美術館は、交通の便は決して良いとはいえないけれど、わざわざ行くべきだ、行ってみるだけの価値は十二分にあると思いました。 明らかに、最先端、世界レベルの美術館だと思いました。 ただ、街として、この美術館を契機にどうまちづくりを行うかが大事だと思いました。 また、今は近隣に食事どころばかりかコンビニすら無いので、まず整備したり、観光マップを置くなどの対応が必要だと思いました。 せっかくわざわざ来てくださるんですから、地元の美味しい料理でおもてなししてほしいと思いました。 また、来る人にわかっていて欲しいのは、十和田市は十和田湖に近くはないということです。 知人にそう思っていた人がいたのですが、十和田市から湖までは結構距離があります。 でも、せっかく十和田の方に来て下さるんでしたら、奥入瀬渓流を見て、十和田湖の方にも足を伸ばして欲しいものです。 また、これらの常設展示の作品が、地方都市の美術館作品として、飽きがこないか心配です。 特にそれぞれの建物は、作品専用の家という位置づけ。 どうなるんでしょう。 もしかしたら、企画展やイベントプログラムのようなソフト面での充実が、キーとなるのかも知れませんね。 金沢21世紀美術館でも、ソフト面が充実してそうですから。 今日はあいにくの曇り空でしたが、また晴れた日に来たいと思います。 余談ですが、トイレもよかったですよ。 今は、トイレの中にも企画展の作品があったようです。 後で企画展案内用紙を見て知りました。 椿昇さんのアッタ。思わず何度もシャッターをきりたくなります。 建物の上にも・・・。 スゥ・ドーホーさんの作品を外から見てます。 ちなみに、先ほどの建物の上にある作品、上の写真では右上の枝の下の、黒っぽい点です。
たまたま渋谷でダミアン・ハ-スト展があると知り、そこからジム・ランビ-を知り、このペ-ジに辿り着きました。まず、建物の外観に魅せられました。で、どこに?・・・と、思ったら十和田でした!!!遠い!!!ざんねん!!!いつか、桜の時期に旅したいのでそのときにこの美術館を訪れたいです。主人と。
コメントを、ありがとうございます。 十和田の美術館は不思議なところです。 建物や規模がこぢんまりしているのに、小さいとかを感じさせない。 また、常設展示は道順があるんですが、誘導サインがあるわけではないのに誘導される。 そして、道に沿って作品の部屋に出合う。是非お越し下さい。 特に桜の季節は、美術館前の歩道が桜と松の並木道で、ピンクと緑が鮮やかです。 桜は弘前が有名で実際きれいですが、半端じゃなく混んでいるので、そういう点でも桜の時期の十和田はオススメですよ。 http://www.coasterdesign.net/blog/blog/category/%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%83%BB%E8%81%9E%E3%81%84%E3%81%A6/%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F/page/2/
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
Comment
名前 *
メールアドレス *
サイト
上に表示された文字を入力してください。
新しいコメントをメールで通知
新しい投稿をメールで受け取る
たまたま渋谷でダミアン・ハ-スト展があると知り、そこからジム・ランビ-を知り、このペ-ジに辿り着きました。まず、建物の外観に魅せられました。で、どこに?・・・と、思ったら十和田でした!!!遠い!!!ざんねん!!!いつか、桜の時期に旅したいのでそのときにこの美術館を訪れたいです。主人と。
コメントを、ありがとうございます。
十和田の美術館は不思議なところです。
建物や規模がこぢんまりしているのに、小さいとかを感じさせない。
また、常設展示は道順があるんですが、誘導サインがあるわけではないのに誘導される。
そして、道に沿って作品の部屋に出合う。是非お越し下さい。
特に桜の季節は、美術館前の歩道が桜と松の並木道で、ピンクと緑が鮮やかです。
桜は弘前が有名で実際きれいですが、半端じゃなく混んでいるので、そういう点でも桜の時期の十和田はオススメですよ。
http://www.coasterdesign.net/blog/blog/category/%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%83%BB%E8%81%9E%E3%81%84%E3%81%A6/%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F/page/2/